Year: 2020年
【常識を疑う】意思の力に頼るというバカらしさ”受動意識仮説”
「やろう!と決意したけど続かなかった」という経験はありませんか?なぜでしょうか?原因は「意思に頼っているから」かもしれません。
幸福度を上げるためには「抽象度を理解する」ことが必須
ポジティブ心理学や幸福学など、どうすれば人が幸せになれるのか?を勉強していると、抽象度を上げることがすごく重要なことに気付きます。なぜでしょうか?
「提案」で停滞していた物事を進める
- 更新日:
- 公開日:
対人コミュニケーションや仕事において、「提案」ができるようになると一気に話が進んでいきます。今回は人生を豊かにするための提案の効果や方法についてお伝えします。
主体的に生きるために「在り方から考えること」が大切
- 更新日:
- 公開日:
情報が溢れることで、普通に生きていると情報に操られる人生になってしまいます。今回は、「主体的に生きることの意味」について書いています。
無理せずに節約するための超本質「浪費と幸福感の関係性」
不景気な状況と相まって、収入を増やすことに着目しがちですが、実は基本的な生活を見直すことで無駄な浪費を抑えるこができます。
自己決定が幸福度を上げるが、逆に”他人に決めてもらう方が楽な人”の心理は?
- 公開日:
自己決定が幸福度を上げることが分かっています。 神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が […]
マズローによる自己実現的人間になるための15の特徴
仕事を頑張るのも、良い家庭を持つのも、最終的には「自己実現」つまり、「成りたい自分になること」が目標とされています。
自然に触れる方が幸せになれる(研究結果)
出来るだけ自然の森に近い場所を選んだほうが、ストレスの少ない生活を送れるという研究レポートが科学誌「ネイチャー」が運営するサイト「Scientific Reports」に掲載されたそうです。 自然に触れる生活を送る方が幸 […]
”絵本の読み方を子供に教えてもらう”と幸せになれる
- 更新日:
- 公開日:
「私にはできません」、「難し過ぎる」、「能力も才能もないから」、「頭が悪いから」、「何々が苦手だから」、「まだ勉強していないから」、「経験が少ないから」、「知らないから」こういった考えで新しいことにチャレンジするのをため […]
なにかを「つくる」ことで幸せになれる
- 更新日:
- 公開日:
私自身、もともと宮澤賢治の”アメニモマケズ”でいうところの悪い意味での”デクノボー”そのものであり、ボーッとするな!と小学校の頃から先生に怒られることがよくありました。
コップに半分の水があったとき「まだ半分もある」と思えると幸せになれる
- 更新日:
- 公開日:
コップに半分の水があるときに、 まだ半分もある と思える人と、 もう半分しかない と思える人では、人生の幸福度が桁違いに違います。
「自分の在り方を選択できる」ことを知っている人は幸せになれる
- 公開日:
2020年の今、コロナショックで街中にイライラした人が増えてきている印象があります。そりゃそうですよね、収入も減るかもしれないし、下手したら仕事がなくなるかもしれない…