
お金を稼ぐことよりも、お金の使い方に注意したほうがより幸福度が高くなります。今回は、幸福度がより高いお金の使い方について、心理学的な視点でお伝えします。

将来、年金もどうなるか分からないし、今のうちにたくさんお金を稼ぎたいなぁ…

どれくらいのお金があればよいでしょう?

どれくらいって…あんまり考えたことないけど、あればあるだけ嬉しいっす!

まず、自身に必要な収入はどれくらいか?を考え、その後にその額を稼ぐための方法を検討、実践していくと無理がないと思います。さらにいうと、稼ぐことよりも使うことに注意した方が簡単に幸福度が上がりますよ!

お金の使い方だね。どんな使い方をしたら良いんだろ?
※音声
この内容は音声ブログで聞くこともできます。

まず、お金はそんなに必要か?
まず、お金を稼ぐ面に関しての幸福度については、年収800万円程度でほぼ頭打ちになるといわれています。
プリンストン大学の調査によると、日本の場合、年収約800万円程度までは幸福度が比例して上昇するが、それ以上は幸福度の上昇は緩やかになるということが分かっています。
また、お金は、幸福学研究では「地位財」と呼ばれ、他者と比較することを前提とした資産です。
お金を使ってもその時は一時的に幸福度が著しく上昇しますが、すぐに元の幸福度に戻ってしまうことが分かっています。
このブログでは何度かお伝えしているのですが、1人で頑張って年収800万円程度を稼ぐだけしか方法がない訳ではありません。
世帯年収として夫婦共働きで1人が400万円程度稼ぐことで経済的な幸福度はほぼ限界に近い状態で達成できると思います。幸福度の観点からすると、そちらの方がイージーですし、充実した人間関係を築ける可能性が高いのでオススメです。
年収400万円程度なら、現在の日本の普通のサラリーマンであればすぐに達成できます。あとは、会社を選んだり上司に交渉したりして、「自分が」働きやすい環境にしていく、自ら作り上げていく努力が必要だと思います。
私は休日が少なすぎて不満だったので、会社に交渉して休日を増やしてもらっています。
モノよりコトにお金を使う
一方でお金を使うことに関して、モノよりコトに使う方が幸福度が高くなることがわかっています。
以前の時代では大量生産・大量消費、工業時代、モノ不足の時代だったので、高級車や腕時計などを所有することが社会的にもステータスとして認知されており、満足度や幸福度が高い証拠とされていました。
しかし実際は、モノではなくコト、例えば家族で行く旅行などにお金を使った方が幸福度が高いということがポジティブ心理学の研究で分かっています。
精神的消費期限を考慮してお金を使う
実際に高級車自体は、きちんとオイルを変えたり、メンテナンスをしながら乗れば、10年以上乗ることができる場合もあると思います。
しかしお金の使い方に関して、モノやコトの精神的消費期限も考慮する必要があります。高級車は1年もすれば飽きてしまいます。当然、飽きててしまえば、いくら高級な車でも幸福度は上がりません。
家族で旅行に行った思い出は、実際には3泊4日で4日程度しか物理的消費期限は無いですが、精神的消費期限はほぼ一生にわたり続きます。
旅行に行ったあとも、人生で何か辛いことがあったときに、家族で過ごした旅行の思い出を思い出すことで心が暖かくなることもああります。”思い出は一生使える”のです。
精神的消費期限を考慮すると、モノよりもコトの方が圧倒的に長持ちし、幸福度を高めることができます。
収入を増やすよりも”気持ち良く働ける努力”をする
また収入だけでなく「実際にお金を稼いでいるときの自分の気持ち」を整えることで無駄な消費を抑えることもできます。
ストレスフルな環境で働いてお金を稼いでいると、ストレス発散のために稼いだお金を浪費してしまいがちになります。一方で自身の仕事に誇りを持ち、充実した気持ちで働いていると、そもそもストレスが溜まりにくいので、買い物でストレスを発散しようという発想自体がなくなります。
実は、人間に必要なものはそう多くありません。
高級なカバンも、靴も腕時計も車も、本当は別にならなければないで済ますことができます。なぜ買ってしまうのかというと、ストレス解消のためだったりとか、見栄のためです。
化粧品や衣料品もほとんどが広告費だといわれており、化粧水は実際は水に香料混ぜただけのものです。数千円の価値があるかどうかも疑わしいですよね。
しかし、化粧品の広告費の仕組みを知らないと「匂いのする水」に数万円もつぎ込んで購入してしまうことになります。しかも、数ヶ月に1回の割り合いで結構頻繁に。(もちろん、知った上でそれでも購入したいなら全然良いと思います。ようは、何も知らずに無理して購入することが不幸の元であるということです。)
テレビはそもそも、スポンサーが商品を売るために番組を企画・制作しており、本来は「販売促進機」のようなものです。1日中これを見ていると、周りのみんなが当たり前のように高級なものを購入し、自身もそうしなければならないと思い込んでしまいがちです。
しかし実際は、ほとんどのものは別に特に買う必要がありません。
このことを知っているだけで、生涯においてかなりの金額を節約をすることができます。浪費をしないので、その分、ストレスを溜め、体を壊しそうになりながら仕事をがんばって稼ぐ必要もなくなります。
生活に必要な分だけを頑張って稼ぐというライフスタイルで過ごせば、無理することもないので生活全体の幸福度は高くなりやすくなります。
そして、幸福度が高くなれば買い物でストレス発散する必要が全くないので、物欲は限りなく低くなります。結果、無駄なお金を使わなくなる→幸福度が上がるという好循環に入っていきます。
まとめ
日本の将来予測は暗いものが多く、今はお金を稼ぐことばかりに意識が向きがちです。しかし、実はお金をどう使うか?をしっかりと考えるべき時期だと思います。
何度も言いますが、人間が生きていくのに必要なお金はそれほど多くありません。ストレスを溜め、必死でお金を稼いで、飲み屋で誰だか分からない女性にお金をばらまいて散財しているようでは、なんのために苦労して稼いでいるのか分かりませんよね。
まず、自分は、
- なんのために(目的)
- どれくらい(収入の量)
お金が必要なのか考えておき、その金額から逆算して行動していくと良いと思います。この部分は個人によって違うので自分で適切な加減を探る必要があります。
さらに補足しておくと、”見栄”と”税金”が一番お金を食います。
税金はすぐにどうこうすることはできませんが、見栄はすぐに捨てることができます。
ぜひ、お金を稼ぐことにも努力しながら、お金の使い方についても一度深く考えてみてください。稼ぐことよりも確実に資産を増やすことができ、幸福度を上げることができます。