
あらゆる情報はインターネットで無料で取得でき、人生で取れる選択肢が爆発的に増えています。また、SNSでは他人の成功法則や価値観が溢れており、選択に迷うことが増えています。そんな時代には、自分の価値観を明確に持つことが必要不可欠になります。

SNSで活躍しているインフルエンサーを見るたびに「自分もあんな風に頑張らないと!」と思うんだけど、全然頑張れないよ…

それは他人の価値観は自分には合わないからです。自分の価値観を元に、自分の人生戦略を考えて実行していきましょう!
SNSに振り回される不幸な人
ピッツバーグ大学医学部の研究チームは、米国に住む19歳から32歳までの1,787名を対象にSNSが精神に及ぼす影響について調査を行った。その結果、SNSの利用頻度が高ければ高いほど、うつ病になりやすことがわかった。
〜中略〜
アンケートの結果、SNSの利用時間は1日平均61分で、利用回数(複数のSNS)は週平均30回だった。
注目すべきは対象者の4分の1以上が、うつ病になる可能性が高いとされたことだ。
SNSの利用頻度が低い人と比べ、頻度が高い人がうつ病になるリスクは2.7倍だ。また、利用時間が短い人と比べ、1日中SNSを利用していると答えた人は、うつ病になるリスクが1.7倍だった。
うつ病になる原因は定かではありませんが、SNSを頻繁に見ることによって、過剰に他人を意識し、比較してしまうことは大きな要因と考えられます。
SNSで情報収集するだけなら良いですが、インフルエンサーの行動に刺激を受け、自分も…と思い始めると苦しくなります。
そもそも、前提として他人の人生戦略を自分に適応することはできません。
これはSNSが一般的に広がる前、自己啓発本の類でも同じことが言われていました。
インフルエンサーを真似しても”幸せになれない”
スティーブ・ジョブズにいくら憧れても、ジョブズと同じように人生を送ることは絶対にできません。彼は彼のやり方があって、それがたまたま上手く行っただけのことであり、誰でも適合する理由はありません。
同じように、SNSのインフルエンサーは、その人だから取れた戦略を実行して成功しており、私たちはそれを参考にすることしかできず、あくまで自分のやり方を見つけることが大切です。
当たり前のことですが、実際、情報の波に飲まれ、このことが分からなくなってしまう場合が非常に多いように思います。
万が一、私たちがインフルエンサーや成功している人と全く同じように行動できたとしても、同じ結果が出るとは限らないです。
なぜなら、人の
- 意義を感じること(Meaning)
- 才能(強み:Strength)
- 楽しく感じること(Pleasure)
はそれぞれ異なるからです。
そして、それらが合致するコト・場所にあなたの輝ける場所(刺激や対価がなくても高めていける分野)が必ずあります。
▶︎”天職”の詳細は以下より。
他人の真似が意味ない理由
自分がやる意義を感じないことや、心から好きでもないことを続けることは出来ませんし、必ずいつか熱量も不足します。これは意思や努力の問題ではないことが、ポジテイブ心理学で科学的にはっきりしています。
また、才能とは「無意識で延々と続けられること」です。
これは人によって様々で、自分なりの人生戦略を考えて実行していく必要があります。決して人と同じように行動すれば、同じ結果を出せるという訳ではありません。
自分の価値観(自分軸)があればブレない
自分なりの人生計画を立案していく時に、最も重要な、核となる部分が価値観です。自身の人生の方向性を示す、いわば”人生のコンパス”になるものです。
価値観とは物事の優先順位のことで、あなたが人生で何を大切にしているか?を明確にすることでクリアになります。これがよくいわれる”自分軸”のことです。
価値観を明確にして”自分軸”を見つける方法
簡易的に価値観が明確になる方法をご紹介します。
まずは、
- 好きなこと
- 人生の意義
- 得意なこと
の3つを知ることで物事の優先順位(=価値観)がより明確になります。
そうすれば、SNSで触れる、自分に合わない、他人やインフルエンサーの行動計画や思想を無意識に真似てしまうこともなくなります。
自分の強みを活かし、楽しいことに集中し、結果を出すためには、自分の価値観を持つ”自分軸”を持つことが大切です。
そこで、以下に価値観を明確にするための質問を3つ、ご紹介します。
好きなことを見つける質問
あなたはどんな時間を過ごしている時に、”前向きな気持ち”や”充実感”を感じますか?
努力する者は、楽しむ者に勝てない…孔子
「楽しんで生きている人」に、長い目で見ると「努力する人」は必ずいつか負けてしまいます。
なぜなら、ポジティブに好きなことをしている人は、苦労や努力すら要せず、楽しんで延々と自分の武器を磨いていくことができるからです。
また、前向きな気持ちはパフォーマンスを大きく向上させることが分かっています。
あなたはどんな時間を過ごしている時にポジティブな気持ちになったり、充実感を感じますか?
- 家族とゆっくり過ごすとき
- 仕事に打ち込むとき
- 恋人と一緒にいるとき
- 趣味に没頭するとき
- 資格取得に向けて勉強しているとき
- ゲームや読書をしているとき
などです。
なんでも構いません。心が本当に思うことを素直に挙げてみましょう。
充実している時間を振り返ることで、自分の好きなことが見つかりやすくなります。
自分の人生の意義を見つける質問
自分が年老いて、最後を迎える時をイメージし「自分の人生がどんなものだったか?」を振り返る。あなたは「どんな人間として」生きたいですか?
自分の今の顔を鏡に写し、じっくりと見てください。
その後、今から10年後の自分の顔を想像してください。
イメージできたら、その後、自分が歳を重ね、ベッドの上に横たわり、年老いた自分が最後の時を迎える時の顔がどんな顔をしているかイメージしてみてください。
その顔が”今の自分”に向かってアドバイスするとしたら、どんなことを口にしますか?その時の表情はどんな様子ですか?
あなたは今、どんな人間として生きていることが理想でしょうか?
- 人を助ける人、人に優しくできる人
- お金持ちで他人に余裕がある人
- 勇敢に挑戦する人
- 家族と過ごす温かい時間を大切にする人
どんな人間になって最後を迎えることを理想としますか?
こうやって考えることで、自分が人生で意義を感じることを見つけることができます。
私の場合は、”自分を表現し、結果的に人を助ける人になりたい”と思っています。
得意なことを見つける質問
過去の経験を振り返って上記のことを挙げてみます。
得意なことを見つけるためには、あなたが今までに経験した過去が重要な判断材料になります。
得意なことは、自然と無意識に続けていることなので、自分では気付きにくいもの。親しい人に「私の得意なことってなんだと思う?」と聞いてみることも有効です。複数の人に聞いて見ましょう。
まとめ
インフルエンサーや他人のやり方、人生計画や戦略は参考にはなりますが、それをそのまま自分の人生に適応させることはできません。
なぜなら、人の価値観はそれぞれだからです。
- 好きなこと
- 意義を感じること
- 得意なこと
これらが重なる部分に自分の価値観のタネがあります。いわば、
- 自分の人生の軸
- 人生の方向性を決めるコンパス
となるものが”価値観”です。
好きなことでなければ、仮に成功しても、いつか苦しくなってしまうでしょう。意義を感じなければ、熱意が続くことはありませんし、得意でなければ、他者比較の世界に出た時に挫けてしまいます。
ぜひ、インフルエンサーの人生をなぞるのではなく、自身の価値観を明確にして、自分の人生を自分で歩んでください。
そうすれば、楽しいことばかりではありませんが、「”苦労”や”努力”も成功するための過程にあるもの」と認識することができ、挫けなくなります。
また、価値観は普遍・固定のものではありません。
例えば、結婚したり、子供ができたり、ライフイベントを経験することで必ず変化していきます。数年ごとに振り返り、その都度微調整していくことも重要です。